障害者雇用での採用力を強化。障害者雇用企業向け「ともつくセミナー」第二弾開催レポート

2025年3月13日(木)に、はたらきがいを障害者と、ともにつくる=通称「ともつくセミナー」と題して、障害者雇用企業様向けセミナーを開催いたしました。障害者雇用を進める企業が直面する課題を解決するためのセミナーです。

プレジャーサポート株式会社代表取締役 町が、障害者雇用を行っている企業様またこれから始めようとしている企業様に対して採用力強化について伝える全3回の内容となっています。

第二回目となる今回は、「日米クック」の大矢 純一様をお招きし、講演をしていただきました。

詳しい開催案内はこちら

当講座は3回連続講座になっています。終了しました。
【第1回】2月13日(木)10:00~11:30 
テーマ:採用活動の強化(前回記事はこちら
障害者雇用に必要な基本知識や採用担当者の役割を明確化します。

【第2回】3月13日(木)10:00~11:30 ※今回開催
テーマ:採用準備と方針の研究
採用プロセスの見直しと具体的な目標設定の手法をお伝えします。

【第3回】4月10日(木)10:00~11:30
テーマ:サポート体制の構築
長期的な支援体制を整備するための実践的なワークショップを行います。

なぜ、コンサルティング会社が障害者雇用支援事業を?

代表の町がとある企業イベントに参加した時です。目の前に座った方は、障害を持つ中学生の親御さん。その方は「一日でいいから、子どもが自分より先に逝ってくれることを望んでいます」と話されました。

当時はその言葉の意味をすぐには理解できませんでしたが、その後、就労継続支援事業との協働をしていく中で、障害者の方々の現実を知り、親が先立ってしまうと、子どもの面倒を見ることができなくなるという不安が背景にあること、切実な想いが込められていたことに気づいたのです。この出来事をきっかけに、障害者雇用支援にたずわさるようになりました。

プレジャーサポートでは、メタバース空間を活用し、障害者の方々と企業をマッチングする「コレカラヤミーツ」「コレカラヤJOIN」というイベントを開催しています。
これまでのイベントの様子を見て、企業と障害者の方々がお互いの考えや価値観を合わせることが必要ではないかと考え、今回のセミナーの開催に至りました。

障害者雇用をする企業、就労移行支援・就労継続支援事業所が集うメタバース空間を建国中!

ともつくセミナー2回目の様子①障害者雇用のおけるインクルーシブ・ストレスチェックリスト

さて、トモツクセミナー2回目の様子をご紹介します。まずは、プレジャーサポート町から、「ストレスチェック」についてお伝えしました。

働きがいは、「働きやすさ」と「やりがい」に分けることができます。具体的に「働きやすさ」は、どう実現できるのでしょうか。

「働きやすさ」の向上のためには、労働時間の適正化(時短勤務制度の拡充)、時短勤務を充実、就労場所の柔軟性=例えば在宅勤務制度やオフィスのバリアフリー化に加えて、障害者雇用の場合は合理的配慮も検討していく必要があります。その他にも、人事制度設計にてキャリアパスを整備なども必要です。その中でも、今回は職場環境を改善するための「ストレスチェック」について詳しくお話しをしました。

現代ではストレスは避けて通れないものになっていますし、人生100年時代と言われている中でメンタルヘルスは重要なキーワードになっています。

会社としてすべきことして、まず「ラインケア」があります。管理監督者が部下やチームのために行うメンタルヘルスケアのことで、一次予防として、メンタルヘルス不調を未然に防止します。

二次予防では、不調を早期発見し適切な措置を行います。いつもと違う様子にいち早く気づき、声掛け・相談対応・職場環境の改善を行うことで、メンタルヘルス不調を早期に発見し、適切な措置を行います。

三次予防では、実際にメンタルヘルス不調になった労働者に対して、職場復帰の支援等を行います。

重要なのは一次予防として、まずメンタルヘルス不調を未然に防止することです。そのために「ストレスチェック」を行いますが、現在のストレスチェックには課題があると考えています。

全社員のうち、高ストレス者が10~15%くらいの場合に、職場環境が危険な状態にあると言われています。では、200人の会社で高ストレス者が5%だったとしたら、安全な職場と言えるでしょうか?

パーセンテージが少ないしても、例えば5%の全員、障害がある方々だったらどうしましょう?

例えばお手洗い行く時に階段を登らないといけない状況だった時、ストレスとは思わない従業員が大半だと思いますが、車椅子の方だと大変なストレスになると思います。そこで、全員一緒の質問でいいのかという点がまず疑問があります。

実は仕組み上は、そのような細かい要素の分析ができないということが課題です。

ともつくセミナー2回目の様子②日米クック様登壇「障害者雇用を成功に導くために」

続いて、株式会社日米クックで障害者雇用を担当されている大矢 純一様にご講演いただきました。

日米クック様は、学校、企業などに人材を派遣して食事を作る事業をされています。東京から鹿児島まで、約400箇所受託契約を結び、食事を提供されています。

調理の現場で盛付け・洗い物等、または、事務所で営業や経理のサポートを通して、約10年前から障害者雇用を実施され、現在は雇用率2.51%(3,000人規模で常用換算50人ほど)を達成されております。

障害者雇用のポイントとして以下をお話しくださいました。

障害者雇用を成功に導くポイント
・雇用形態は「週4日×3時間程度」など柔軟な働き方を実現
・社内で障害者雇用を実現する際、 会社として「なぜ障害者雇用をするか」という位置付け、意思決定者の意向が重要
・現場での環境調整に試行錯誤を重ねること
・周りでサポートする職員への配慮も重要

障害者雇用の方々だけでなく、周りでサポートしてくれる職員への対応も重要です。各チーム毎にはキーパーソンがいるため、全員を納得させる、というよりは組織のキーパーソンに対して事前に説明・調整しておく必要性をご教授いただきました。

また、配慮の仕組みは現場職員だけでなく、ご家族や支援者との連携が必須であるというお話も印象的でした。就労移行支援事業所などの支援者・ご家族・現場職員の三者がしっかりとつながることが、障害者雇用成功の鍵になる、と。

後半は参加企業同士での意見交換とケーススタディを行いました。参加者の方々は、自社での受け入れ体制を具体的にイメージしながら、ディスカッションを深めていました。以下のような事例について、現場のエピソードを交えつつ、具体的にお話しくださいました。

事例テーマ(一部抜粋)
・ミスに過敏に反応してしまう方への対応
・聴覚過敏のある方への具体的な配慮方法
・就労移行支援事業所やご家族との連携

日米クック株式会社様のホームページはこちら
https://www.nichibei.jp/

まとめ

セミナーではプレジャーサポート代表の町から、障害者雇用における環境整備、特にストレスチェックについてお伝えしました。また、成功事例として、日米クック株式会社の大矢 純一様にご講演いただき、障害者雇用を成功に導く方法について、実例を交えながらご説明いただきました。

「ともつくセミナー」は3回連続講座を1サイクルとして、年3回継続的に行っていく予定です。ご興味がある方は、ぜひ次回以降のセミナーにご参加ください!

この記事を書いた人

慎也 寺戸 慎也 寺戸 フェルマータ合同会社 代表社員

フェルマータ合同会社 代表社員

CONTACT

お気軽に、お問い合わせください。