こんにちは!Pleasure Support株式会社 学生スタッフの赤星と申します。
この度は、株式会社大西 人事部 部長代理 久保 聖菜 様に「働きがい」と「理想の環境」についてインタビューをしてきました。
この記事を通して、皆さまが新たな気づきや価値観を得ることができれば幸いです。
株式会社大西様とは?
株式会社大西様は、流通業界で卸売業を中心に、製造から販売まで幅広い事業を展開。衣料品や雑貨、オフィス環境や雑貨、商空間やオフィス環境の内装設計、ITサービスなど、多岐にわたる業態を取り扱っています。
創業90年以上の歴史を持つ企業であり、多角的な事業展開を行っている企業様です。

久保様は現在、人事部の部長代理として、人事全般のマネジメントをされています。具体的には、採用関係、人財開発、労務関係として勤怠管理や福利厚生、相談窓口や健康経営の取り組みなどの業務も担っています。
業務の中でのやりがい
久保様は、以前は事業会社でバイヤーとして働かれていました。
その中で、「どのような商品がお客様に求められているのか」取引先と打ち合わせをしながら商品開発をし、それが実際にお客様に喜んで貰って、売り上げに貢献できることがやりがいだったと語ります。
また、新規事業立ち上げに関わり、ゼロベースから事業化していくことはしんどさを感じつつもやりがいを感じていたそうです。

現在は人事として、新入社員が成長し、活躍する姿を見たり、「入社してよかった」という声を聞くことが、非常に嬉しさを感じる場面だとおっしゃいます。
また、800人弱の従業員がいる中で、それぞれ異なる悩みを抱えているため、相談を受け、解決に導けたときの感謝の言葉が励みになっているとのことです。
大変だったこと
一方で、仕事の中で大変なことをお聞きしたところ、
(久保様)「企画提案から実行までが難しいものの一つですね。人事で企画するものは会社全体に影響を与えるものが多く法律にも関わってくるため、いざ実行するとなったときにどうしても様々な弊害が起きてしまいます。
スピード感を求められているがゆえに、スケジュール通りに進めることは非常に難しいです」とおっしゃっていました。
しかしその中でも、掲げていた目的を達成したらどんなことが起こりそうかを想像しながら仕事をしているそうで、
「この制度があれば、多くの社員が働きやすくなる」「やりがいを持って働ける環境にするためにはどうしたらよいか」など、未来を想像しながら取り組むことを意識してお仕事をされています。
理想の働く環境
久保様にとって働きやすい理想の環境をお聞きしたところ、
(久保様)「メリハリをつけて働くことが出来る環境が最も理想ですね。平日は集中して働き、休日は趣味の楽器演奏に没頭するなど、しっかりとメリハリをつけて自分でコントロールできる状況が理想です」と。
また、アジャストワークと呼ばれるフレックス制度や時間単位有休制度を活用し、現在は柔軟に働くことができているとおっしゃいます。
久保様は、昔からモットーとして「仕事も遊びも本気でありたい」と考えており、そのバランスが整った状態を目指したいと考えています。
(久保様)「やはり本気でやるからこそ見えてくる面白さがあるんですね。しんどさがありつつもそれを乗り越えることで面白いと思えるし、自分自身を高めることが出来ると考えています」と語ります。
学生時代を振り返り、自分の性格が仕事で活かされたこと
久保様は、性格的に「やりたいことをどんどんやりたい」「良くなると思いついたらすぐに実行したい」と考えるタイプであり、それを実現できる環境を求めて株式会社大西を選んだそうです。
実際に入社前の社長面談では、「やりたいことが社会人になってから出てきたときに、それをやらせてもらえる会社かどうか」を質問し、「どんどんやったらいい」と言われたことで入社を決意。
実際に入社後も、自身の考えを実行に移せる環境が整っていると感じています。
もちろん、すべてがスムーズに進むわけではなく、難しい対応が求められることもあります。
しかし、そうした環境の中でも、自分の意見を発信し、行動に移せることが大西の魅力の一つだと考えています。
実際に、株式会社大西様の特徴の一つとして、どんどん自分の意見を提案してくことが出来ることが挙げられます。
新たな福利厚生の制度が2025年春からスタートするそうで、会社がより良くなるならどんどん提案していこうという雰囲気があるそうです。その提案から実行までのスピードも早く、同社のような規模感では非常に珍しいとおっしゃいます。
このようなやりたいことができる環境が久保様の性格と非常にマッチしているそうです。
キャリア形成を支援する仕組み
この働きやすい環境を創る大西の特徴として「自己キャリア開発型の仕組み」があります。
- キャリア申告制度:半年に一回の全社員対象にアンケートを実施。職種の希望や現在のスキルなどの回答をし、組織編制の参考にする。
- キャリアエントリー制度:社員が、直接人事部長宛てに自身のキャリアデザインについて申告し、面談を実施したうえで適性や意欲などを考慮して決定する。
- 社内公募制度:特定の部署で募集をかけ、社員が自ら手を挙げて異動希望を出せる。
- 能力開発支援制度:知識スキルの習得、自己成長・自己実現に向けた能力開発をサポートする。
これらの制度を通じて、社員は自分の適性に合ったキャリアを歩みやすくなっています。

今後の目標
久保様は、「社員がやりがいを持って働ける環境」を整えることが企業力向上につながると考えています。社員のやりがいが増せば、意欲が向上し、それが企業の成長や社会貢献にもつながる。このサイクルをどれだけ大きくできるかを追求していきたいと語られました。
また、人事としても社員全員がやりがいのある働き方をさらに模索していきたいとおっしゃっていました。
インタビューをした感想
このインタビューを通して、「自分の強みを活かしながらキャリアを築ける会社とはどのような環境か」を改めて考え直しました。大西様では、社員の主体性を重んじ、それぞれが強みを活かせる環境が制度面・職場の雰囲気の両方に根付いていると感じました。
また、個人的に「仕事も遊びも本気でありたい」という考え方に共感する部分が多く、それを実際に社会人として実践できていることで、自身がもっている価値観を大切にしようという後押しにもなりました。
今後も自分に適した環境を見極めることの大切さを再認識するとともに、訪れるであろうターニングポイントで感じた価値観を大切にしながらキャリアを築いていきたいと思います。
会社概要|株式会社大西 様
本社:大阪府大阪市中央区久太郎町3-4-12
TEL:06-6252-1212
HP:https://www.onisi.jp/
