こんにちは!Pleasure Support株式会社 学生スタッフの齋藤と申します。
この度は、緑会合同会社 深川様と吉岡様に「働きがい」についてインタビューをさせていただきました。
この記事を通して皆様に、新たな学びや価値観を得るきっかけをお届けできれば幸いです。
緑会合同会社様とは
緑会合同会社とは
IT関連を中心に、さまざまなスキルを持ったプロフェッショナルが1,800人以上集まる異業種コミュニティ「緑会」。
エンジニアやデザイナー、クリエイターだけではなく、芸人やプロレスラーなど、多彩なメンバーが参加し、業界や職種の枠を超えて交流しています。
緑会合同会社とは、このコミュニティを組織として管理し、人と人とのつながりを活かして確実に相互交流できるよう整え、 そこから新たなビジネスチャンスを生み出している会社です。
このようなビジネスマッチングに加えて、コンサルティングやセミナーなど、幅広く活動しています。
成り立ち
緑会ができたきっかけは、20年以上前に始まったIT系交流会です。
そこから長年にわたり交流が続き、世代も職種も超えて人がつながっていきました。
しかし、自由で自然発生的な集まりだったため、組織的な管理が十分ではなく、参加者同士が必要なときに確実につながることが難しい面もありました。
そこで、「名刺や連絡先などを適切に管理し、相互に交流できる仕組みを整備することで、よりスムーズに人と人を結びつけたい」
「この整備によって、信頼できる出会いから新しいビジネスチャンスを生み出す環境をつくりだしたい」
そんな想いから、緑会は法人化へと踏み出しました。
大規模なコミュニティ
「緑会」というコミュニティの最大の強みは、多様な人材を適材適所に配置できることです。
多種多様な専門家や業界人が集まり、それぞれの得意分野を活かしながら、必要な場面で最適な人材をつなげています。
ITや情報セキュリティ・デザイン・ブランディング・医療に携わる方など幅広い分野の専門家が揃っており、デザインの相談はデザイナーに、といった様にスムーズに役割分担が行われます。
また、プロレスラーや芸人・テレビ関係者などといったあらゆる分野のメンバーも多く参加しており、多彩な人脈を活かし、イベント企画を行うこともあります。
他にもビジネスマッチング、コンサルティングまで幅広く対応できる組織となっています。
「適材適所」のネットワークがあることで、単一の視点にとどまらず、多角的なアイデアとサポートが受けられるのが、この大規模コミュニティの魅力です。これが新しいビジネスチャンスを生み出し、多様なニーズに応えられる理由となっています。
副業として働く環境とやりがいを
働く環境
緑会合同会社様は、副業メンバーだけで成り立っていることが大きな特徴です。
自分の会社を経営しているメンバーが多く、時間の自由度が高いため、無理なく自分のペースで働ける環境が整っています。
また、毎週のミーティングなどリラックスしたコミュニケーションを通じて、メンバー同士が気軽に相談し合う風通しの良い環境が生まれています。
専任社員のみで構成される企業と比べて、余裕があるため、急いで営業するのではなく、世の中のニーズがあるタイミングでスポット的に仕事を引き受けることで、需要に即したサービスを提供。
このように、自由で気楽ながらも真剣に仕事を進められる環境は、副業として働く上で理想的なバランスを実現しています。
やりがい
ここでのやりがいは、「適材適所」のネットワークを活かし、多様な専門家が協力し合って仕事を進められる点にあります。自分の強みを活かしながら、必要な時に必要な人材が手を差し伸べることで、質の高いサービス提供が可能に。
さらに、メンバー同士の気楽なコミュニケーションが信頼関係を育み、相談しやすい雰囲気が仕事の質を高めています。また金銭的なプレッシャーが少ないため、時間の自由を重視し、急がず丁寧に仕事に取り組める点も大きなやりがいとなっているようです。
喜んでいただける案件を選び、自分のペースで成長しながら働けることが、メンバーのモチベーションを支え、新しいビジネスチャンスにもつながっています。
大切にしていること
緑会合同会社の吉岡様と深川様に「大切にしていること」をお聞きしました。
吉岡様のお答え
吉岡様は、周囲の意見をしっかり聞くことを何より大切にされています。
ただし、すべての意見に無条件で従うわけではありません。会社経営者としての経験から、「曲げてはいけない時」があることを痛感していると言います。
目先のことにとらわれて全体を見失うことのないよう、立場や視点の違いを理解したうえで、慎重に判断を行っているそうです。
また、時には一旦反対する意見を持っても、一晩時間を置いて考え直すことで、最初は違うと思った意見が実は正しいことに気づく場合もあると話します。こうした柔軟さと客観性を持ちつつ、周りの声に耳を傾け続ける姿勢が、吉岡様の大切にしていることです。
深川様
深川様は、一つの考えや環境にとどまらず、常に新しいことに興味を持ち続けることを重視されています。
仕事に役立つだけでなく、次のチャレンジや新たなアイデアのきっかけにもなるため、好奇心を絶やさず、自分自身を常にアップデートし続けることが大切だと語ります。
深川様は、自身が「停滞することが怖い」とも話しており、情報や知識を常に更新しながら、柔軟に自分の価値観やスキルを変えていく姿勢を持ち続けているようでした。
インタビューの感想
これまで私が「副業」と聞いてイメージしていたのは、お小遣い稼ぎのようなものでした。YouTubeやWebライター、プログラミングといった個人が自分で行う活動が、副業の代表例だと思っていました。
しかし今回のインタビューを通じて、副業には会社として立ち上げて活動を行う形もあることを知り、私の想像を超える環境や雰囲気があると感じました。
立場や場所によって風土や考え方が大きく異なることを改めて実感し、もっと深く知りたいという好奇心が湧いてきました。
このインタビューは、私の副業に対する固定観念を大きく変える、とても貴重な経験となりました。
会社概要
所在地:大阪府泉大津市東豊中町1丁目15-7-201
HP:https://www.midorikaillc.com/
TEL:0725-90-4939