こんにちは!Pleasure Support株式会社 学生スタッフの齋藤と申します。
この度は、クボタインクルージョンワークス株式会社 日影祥子様に「働きがい」についてインタビューをさせていただきました。
この記事を通して、自分にとって安心して働ける環境とはどのようなものか、改めて考える機会となれば幸いです。
クボタインクルージョンワークス株式会社様について
クボタインクルージョンワークス株式会社様は、障害のある人々が安心して長く働ける環境づくりに力を注いでいる特例子会社です。
事務作業や社内便の業務(オフィスサポート部、以下OS部)、 清掃や仕分け作業(クリーンサービス部、以下CS部)、 野菜の水耕栽培(サンベジ部)など、多様な仕事の場を設けることで、社員一 人ひとりが自分の力を発揮できるよう工夫しています。 また、現場にはサポートスタッフや指導者が配置され、 業務面だけでなく働く環境や働き方の面でも安心できる体制が整えられております。

安心して働ける環境
クボタインクルージョンワークス株式会社様が大切にしているのは、障害のある社員が「安心して働ける」と実感できる環境づくりです。特例子会社として、多様な特性を持つ社員が集まって働くからこそ、日々の業務をしっかり支えるサポートが欠かせません。
クボタインクルージョンワークスのサポート体制
特徴的なのは、サポートスタッフや指導員による手厚いサポートです。一般的な企業と比べても手厚い体制を整えています。スタッフ・指導員は業務上の支援はもちろん、体調や働き方の相談にも寄り添い、安心して働けるよう対応しています。
こうした体制が、一人ひとりの安心を支え、それぞれの力を活かしながら長く働き続けられる職場づくりにつながっているのです。
職場定着に向けた支援
サポート体制をさらに支えているのが「職場定着に向けた支援」です。社員が安心して働き続けられるよう、同社ではサポートスタッフや所長・専門的な知識を持った職員が所属する労務衛生室のスタッフとの1on1や健康面談を定期的に行っています。
そこでは、業務に関する相談だけでなく、時にはプライベートな悩みを話すこともあります。
普段の業務の中では言い出しにくいことも、あらかじめ時間を設けることで「実はこんなことがあって」と自然に話しやすくなります。そうした声を受け止め、必要に応じて対応につなげられることが、社員の安心感を高めています。
こうした仕組みは、社員一人ひとりが長く活躍できる基盤として重要な役割を果たしています。
グループコミュニケーション
クボタインクルージョンワークスでは、社員同士のコミュニケーションを非常に重視しており、社員一人ひとりの得意・不得意や特性の違いを理解した上で、協力しながら業務を進めることを大切にしています。
例えばオフィスサポート部では、ある業務において特定の社員が苦手な作業があれば、チームで話し合い、誰がどの作業を担当すると全員がスムーズに進められるかを調整。
また、効率だけを追求するのではなく、全員が無理なく作業できるよう配慮することが、社員の安心感やチーム全体の雰囲気の良さにつながっています。
さらに、社員同士が自然に助け合う文化も根付いており、互いにフォローし合うことで、業務を円滑に進めることができます。
業務の中では、スポット的に発生する仕事や緊急対応なども多くありますが、そのたびにグループ内で話し合い、全員が理解しやすく安全に作業できる方法を模索しています。
ミスなどがあった場合も情報を全員で共有し、次回に活かすための改善策を考えます。
こうしたプロセスにより、個人だけでなくチーム全体が成長し、連帯感や安心感が高まっているようです。
やりがい
サポートをしすぎないサポート
クボタインクルージョンワークスでは、必要以上に手取り足取り指導するのではなく、働く人が自ら考え、行動できる環境づくりを重視しています。もちろん、困ったことがあれば適宜サポートを行いますが、すべてを代わりにやってしまうのではなく、自分自身で業務を理解し成長できる実感を持てることが、働きがいやモチベーションの向上につながると考えられています。
実際に、業務を覚えて理解する過程で他の人に教える機会を持ち、主体的に行動できたときにやりがいを感じる姿が見られました。
このように、環境づくりのサポートはしつつも、個人の主体性を尊重する「サポートをしすぎないサポート」が重要な方針となっています。
長く働けるためにしていること
クボタインクルージョンワークスでは、入社後に長く安心して働ける環境を提供することを大切にしています。そのために、働く人の特性や適性を理解し、個々に合った業務やサポートを行っています。
体験実習に来ていただいた段階でも、マッチングの視点を大切にし、その方にとって有益で充実した経験となるよう配慮しています。
場合によっては、安全面や適性の観点から次の実習のステップに進むことを見送る場合もあるそうです。その際には丁寧に説明し、次の機会につなげられるよう努めています。
こうした取り組みにより、働く人一人ひとりが自分のペースで成長し、安心して業務に取り組める環境が築かれています。また、挑戦や学びの機会を通じて、自律性や主体性を育みながら、長期的に活躍できる職場づくりが実現されています。
インタビューの感想
今回の記事では、全面的に働く環境について推しています。
社員一人ひとりが安心して働けるように配慮されているところがすごく印象的で、支援やフォローの仕組みが自然と日常に溶け込んでいる感じが伝わってきました。
業務の効率や安全にも気を配りながら、それぞれの主体性や成長の実感を大事にしている姿勢があちこちに見えて、組織全体の温かさや思いやりみたいなものをすごく感じました。
この記事を通して、皆さんにとって安心して働ける環境とはどんなものか、改めて考える機会となれば幸いです。
会社概要
本社所在地:大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号
HP:https://www.kubota-inclusionworks.co.jp/



